プリントページ 言語事項
第4学年 国語科学習指導案 4年1組31名 指導者:嶋田 道雄 1 単元名 国語科(「文と文をつなぐ言葉」) 2 単元の目標 文と文の意味のつながりを考えながら、接続語を使うことができる。 3年生では、こそあど言葉の学習で多くの読み物に触れ練 習 問 題 こ そ あ ど 言 葉 を 使 っ て 、 書 き 直 し ま し ょ う わ た し は 、 き の う 、 家 の 前 の 公 園 で あ そ び ま し た 。 家
小学3年生 国語 こそあど言葉 指導案
小学3年生 国語 こそあど言葉 指導案-3−1「こそあど言葉」についての説明 学校図書以外の各教科書には、こそあど言葉と はどういうものかを説明している。たとえば大阪 書籍には、 ものをさししめすときには「これ」、場所をさ ししめすときには「ここ」、方向は「こちら」 などと日本語教育用こそあど言葉 イラストは自由に保存することができますが、日本語や語学の授業、またはレッスンで、指導

小学校3年生国語科 こそあど言葉 の単元で Nie 教育に新聞を
第3学年 国語科学習指導案 平成29年10月12日(木)第5校時 1 単元名・教材名 進行を考えながら話し合おう 「つたえよう、楽しい学校生活 ~ハッピー発表会を開こう~」 2 児童の実態と本単元の意図国語科学習指導案 第3学年1組 34名 単元名 名探偵こ・そ・あ・ど~こそあど言葉を見つけて使いこなそう~ 「こそあど言葉を使いこなそう」(光村図書3年) 1 単元について 単元観 本単元は,小学校学習指導要領 国語 第3学年及び第4学年の内容〔知識「こそあど言葉」を使い分けよう 指示語 文の組み立てを考えよう 主語・述語・修飾語 意味をそえる言葉に目を向けよう 副助詞 言葉の由来に関心を持とう 和語・漢語・外来語 日づけとよう日をおぼえよう 日付を表す漢字,曜日を表す漢字
国語科学習指導案 第3学年1組 指導者 1 単元名 「こそあど言葉」を使い分けよう 2 単元の目標 指示語の働きについて関心を持ち,積極的に使おうとしている。小学校 国語科学習指導案 ←学習指導案一覧表へ戻る 第1学年 49 第2学年 47 第3学年 51 第4学年 48 第5学年 53 第6学年 42概要 こそあど言葉について考えよう 指導案 こそあど言葉について考えよう こそあど言葉ワークシート こそあど言葉について考えよう こそあど言葉をたくさん使ったシーンの台本 こそあど言葉について考えよう りんごを使ったこそあど言葉
小学3年生 国語 こそあど言葉 指導案のギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
こそあど言葉 カテキョウブログ | こそあど言葉 カテキョウブログ | こそあど言葉 カテキョウブログ |
![]() こそあど言葉 カテキョウブログ | こそあど言葉 カテキョウブログ | ![]() こそあど言葉 カテキョウブログ |
こそあど言葉 カテキョウブログ | こそあど言葉 カテキョウブログ | こそあど言葉 カテキョウブログ |
0 件のコメント:
コメントを投稿